水のはたらき

1 水のはたらき

水は高い方から低い方へ流れ、そのとき土や砂をはこぶ。流れるいきおいで、長い年月の間に土地の形をかえていく

2 雨水

降った雨の一部は地面にしみこみ、一部は水じょうきとなってじょう発し、また一部は地面の上を流れて集まって川となる

3 川水のはたらき

@ けずるはたらき
(上流)
川上ではながれがはやいので、岸や川ぞこをけずる力がつよく、川はばをひろくしたり、川ぞこを深くしたり、流れる道をかえたりする
A はこぶはたらき
(中流)
岸や川ぞこをけずった岩や石を、どんどん川下へ流しはこぶ。岩や石は流されているうちに、大きなものはわれて小さくなり、かどはすりへらされてまるくなる
B つもらせるはたらき
(下流)
川下では流れがゆるやかになるので、はこんできた石や砂をしずめてつもらせる
川のまがりかどの内がわにつもって川原をつくり、平地に出るところや川口に広い平野をつくる

4 海水のはたらき

川水と同じように、けずったり、はこんだり、つもらせたりするはたらきをする
岩が海にせまっているところでは、波がはげしくぶつかって岩をけずり岩の形を変える
三重県鬼が城
波やしおの流れは砂をはこんで広い砂はまをつくる
鳥取の砂丘、三保の松原
海の深いところには砂や土をつもらせる

5 はこばれたもののつみかさなり方

同じしゅるいの石・砂・土がよこのしまもようをつくってつみかさなる(地そう)
がけや海岸のきりどおしのしまもようを見ればわかる

6 石・砂・土

大きな岩が長い年月の間に風や水の力などでこまかくくだかれてできたもの
山の土はねん土が多く水通しがわるい
  • 川が山から平地に出るところにはせんじょう地を、川口には三角すをつくる

理科記事一覧

春・夏の生きもの

1 春の生きもの 草 花 たんぽぽ,すみれ,からすのえ...

秋の生きもの

3 秋の生きもの 草 花 りんとう,かわらなでしこ,わ...

植物・動物の冬ごし

1 植物の冬ごし ...

池・川の生きもの

1 動物 魚 ...

海べの生きもの

1 動物 小動物 ...

虫の一生

1 子をうむものとたまごをうむもの ...

植物のふえかた

1 植物のふえかた @ ...

うさぎとにわとりのせわ

1 うさぎ @ ...

食べ物

1 栄養 栄養そ ...

食塩のとり出しかた

1 塩のできるまで ...

水のはたらき

1 水のはたらき水は高い方から低い方へ流れ、そのとき土や砂をはこぶ。流れるいきおいで、長い年月の間に土地の形をかえていく 2 雨水降った雨の一部は地面...

気温のはかりかた

1 気温のかわりかた @ 時こくによってかわる ...

きせつと天気

春 …  気温は高くなりあたたかくなる が、ときどき夜あけごろに気温がさがって、しもがおりることもある ...

けんこうなからだ(1)

1 からだのそだちかた よくそだっているかどうかは、しんたいけんさ表の身長、体重、胸囲などのふえかたをみる。とくに体重はからだの調...

けんこうなからだ(2)

1 目 ○ ...

うくもの・しずむもの

1 物の重さは、かさ(体積(たいせき))を同じにして、くらべる 2 同じかさ(体積)の水より、軽い物はうき、重い物はしずむ ...

温度とものの体積

1 空気(気体)は、あたたまるとふくれ、ひやすとちぢむ ...

こおり・水・すいじょうき

1 水の変化 こおり ...

かん電池とまめ電球

1 電池のつなぎかた 直 ...

てこ・てんびん

1 てこの3つのてん        ...

ポンプ

1 ポンプ ...